
支部長 | 米山 直樹 (平成30年度~令和5年度) |
---|---|
名称 | 一般社団法人 臨床発達心理士認定運営機構 日本臨床発達心理士会 兵庫支部 |
沿革 | 2003年4月 日本臨床発達心理士会関西支部設立 2011年1月 兵庫支部設立準備会発足 2011年4月 兵庫支部発足。関西支部から京滋奈支部、阪和支部も設立 |
URL |
http://www.jacdp-hyogo.org info@jacdp-hyogo.org |
私達は発達心理学を基礎とした、人の健やかな育ちを支援する専門家です。
ご 挨 拶
臨床発達心理士は、人に対する発達的視点を中心におきながら、臨床的支援を行う専門家です。
発達的視点の対象としては、成長、加齢、身体、行動、精神、知的、社会など様々なものがあります。
人に対する臨床的支援を行う上で、発達的視点は欠くことのできない重要なものであり、臨床発達心理士は
その専門家として常に研鑽を積み続けることが求められています。
心理の資格を取り巻く状況としては、国家資格である公認心理師が誕生したことで、今後大きく
変わっていくことが予想されます。恐らく臨床発達心理士の有資格者の中にも公認心理師の資格取得を
目指される方が多くおられるでしょう。特に医療現場で働かれる心理職はその取得が必須のものになると思われます。
しかし忘れてはいけないことは、臨床発達心理士のアイデンティティがあくまでも発達的視点をもった専門家であるという点です。
心理に関する資格は他にも多数ありますが、これからは心理支援の専門家というだけでなく、その中でも何についての専門性を
有しているのかを明示していくことが求められていくことになるでしょう。
発達障害、不登校、虐待、子育て、高齢者、ひきこもり等、様々な臨床的支援が必要な領域において、
今後益々臨床発達心理士が活躍していくことが望まれます。私たち支部役員は会員の皆様の活動に役立ち、
専門性を高めることができるように、研修を企画し、開催していきたいと考えております。
最後に皆様の一層のご活躍を祈念いたしまして、ご挨拶とさせていただきます。
2018年5月22日
支部長 | 米山 直樹 (平成30年度~令和5年度) |
---|---|
名称 | 一般社団法人 臨床発達心理士認定運営機構 日本臨床発達心理士会 兵庫支部 |
沿革 | 2003年4月 日本臨床発達心理士会関西支部設立 2011年1月 兵庫支部設立準備会発足 2011年4月 兵庫支部発足。関西支部から京滋奈支部、阪和支部も設立 |
URL |
http://www.jacdp-hyogo.org info@jacdp-hyogo.org |
役 職 名 | 氏 名 | 所 属 |
---|---|---|
支 部 長 | 米山 直樹 | 関西学院大学 |
副 支 部 長 | 中井 昭夫 | 武庫川女子大学 |
事 務 局 長 | 藤崎 亜由子 | 兵庫教育大学 |
幹 事 | 細谷 里香 | 兵庫教育大学 |
会 計 | 植田 瑞穂 | 神戸教育短期大学 |
広 報(IT) | 藤野 光裕 | 姫路市立大津中学校 |
庶 務 | 小林 裕子 | たつの市立揖保小学校 |
支部会員情報管理者 | 米山 直樹 藤崎 亜由子 | 関西学院大学 兵庫教育大学 |
役 職 名 | 氏 名 | 所 属 |
---|---|---|
支 部 長 | 米山 直樹 | 関西学院大学 |
副 支 部 長 | 中井 昭夫 | 武庫川女子大学 |
事 務 局 長 | 秋光 恵子 | 兵庫教育大学 |
幹 事 | 藤崎 亜由子 | 兵庫教育大学 |
会 計 | 西岡 美智子 | 兵庫県立阪神昆陽特別支援学校 |
広 報(IT) | 小池 理平 | 姫路市立林田中学校 |
庶 務 | 藤野 光裕 | 姫路市立大津中学校 |
支部会員情報管理者 | 米山 直樹 秋光 恵子 | 関西学院大学 兵庫教育大学 |
役 職 名 | 氏 名 | 所 属 |
---|---|---|
支 部 長 | 松村 京子 | 兵庫教育大学 |
副 支 部 長 | 萱村 俊哉 | 武庫川女子大学 |
事 務 局 長 | 秋光 恵子 | 兵庫教育大学 |
幹 事 | 小池 理平 | 姫路市飾磨中部中学校 |
部 会 役 員 | 成田 健一 小石 信子 | 関西学院大学 芦屋市特別支援教育センター |
会 計 | 西岡 美智子 | 兵庫県立こばと聴覚特別支援学校 |
広報(IT)・庶務 | 富井 和美 | 兵庫県立阪神特別支援学校 |